
お土産に喜ばれる赤福
●●時代からあるロングセラーです。
さて何時代から赤福は存在するのでしょうか?
●●時代からあるロングセラーです。
さて何時代から赤福は存在するのでしょうか?
年末になるとより食べたくなる赤福
緑茶とほっこり~
年末年始は、帰省のお土産、ご挨拶まわり、ご自宅でお正月にいただくものなどなど、和菓子と触れ合う機会が一年で一番多くなります。
そんな年末年始用に何のお菓子を買っておこうかな~?と考えた時、わたしが思い浮かぶのは赤福です。
あの独特の形、滑らかな餡(あん)、さらに滑らかなお餅にうっとり。
熱い緑茶との相性が良く、赤福を一口いただいた後に飲む緑茶のおいしいこと、おいしいこと。
と、赤福のことを思い出しただけで、食べたい熱があがります。

昭和ガール
赤福のあの波打ったような形は、まさに芸術です。
シンプルイズベストのジャパニーズマインドが込められている素晴らしいお菓子♪

カタカナばかりに、なっとるよ(笑)
赤福は日本を代表する和菓子よね。
赤福はいつから販売されているの?

昭和ガール
ところで赤福はいつから販売されているかご存知ですか?

いつだろう?
かなりの老舗だと思うけど。
大正とか明治とか?

昭和ガール
赤福が創業したのは、なんと江戸時代中期の
宝永4年(1707年)となります。

わわわ~
そんな昔から赤福は販売しているのね。
超~ロングセラーなのね。

昭和ガール
宝永4年は、富士山が噴火した年でもあります。

へぇ~それは覚えやすい。
ためになる雑学ね。
江戸時代からの無敵のロングセラーの赤福
創業以来、どれだけの人たちの愛されてきたことでしょう。
これはもう日本人の心の和菓子といってもよいでしょうね!
伊勢名物 赤福のご紹介でした。
他にも懐かしいものをイラストでご紹介しています。
懐かしい昭和のクッキー・ケーキ
懐かしい昭和のクッキー・ケーキ