
おりがみは幼い頃、誰もが手に触れる文房具
vol.32は懐かしい、おりがみのご紹介をします。
昔から折り紙は、子供にとって大切な文房具
折り紙 イラスト画像
ipadで描きました(無断利用禁止)
文房具の目覚めと言えば、図工の時間。
はさみ、のりと来たら、次はやっぱり折り紙!と進んでいくことでしょう。
折り紙は、大人になったら使う機会は少なくなるものの、こどもにとっては、七夕、クリスマス、夏休みの宿題、お誕生日会の飾りつけなどなど、1年中触れる機会のある文房具だったりします。
折り紙スタンダード
代表的な折り紙といえば、おそらく誰もが1度は目にしたことや使ったことがあるトーヨーの教育おりがみです。
トーヨー 教育おりがみ イラスト画像

これこれ!
文房具屋に行くと、必ずあるわよね。
トーヨーの教育おりがみは、愛され続けて79年!(2020年現在)
長い歴史があるスタンダードな折り紙です。

えっ?!
そんなに長い歴史があるのですね。
何世代にもわたって楽しまれていることでしょう!
教育おりがみのスタンダードと言われるだけあり、ベーシックな基本色で、想像力、色彩感覚を養うそうです。

想像力、色彩感覚を養うとは。
全く気づかなかったけれども、子供の頃この折り紙に触れて、芸術家がたくさん生まれているかもね♪
金紙・銀紙はもったくて使えない・・・(苦笑)
折り紙の中には、様々な色があるのですが、皆さんはこの色は特別!というものありませんでしたか?
わたしは、ピンクはそれはそれは大切な色で、大切に使ったり、ここぞ!という時に利用していましたが、そのピンク色以上に特別な色がありました。
それは、金紙・銀紙の存在!
金紙、銀紙は別格で(笑)、これ最後の最後まで大切にとっていて、むしろ何に使ったらいいか?分からなくなるほどでした。
折り紙の輪っか
折り紙の輪っかも子供ならではの思い出。
クリスマス、七夕、学級行事では、欠かせないデコレーションですよね。
はさみで、折り紙を長細く切って、いろんな組み合わせを考えながら輪っかを作るのは誰にとっても楽しい思い出でしょうね。

折り紙の輪っか、懐かしいですね。
簡単なので子供にとっては楽しい工作♪
今ではいろいろな種類の折り紙が販売されていますが、当時はトーヨーの教育おりがみのようなシンプルなものから工夫をこらして工作していたは、懐かしいです。
どんなにデジタル技術が発達したとしても、折り紙を折るという工作は、きっと無くならないのではないかな~と感じます。
昭和のなつかしいシリーズ
https://torocco55.thebase.in/items/26650373
昭和レトロ感ただようおばけのショートアニメーション作りました!