記事内のイラスト、文章無断利用の禁止(youtube無断転載、youtube構成流用、SNS画像利用等)

昭和 懐かしいチョコレート:明治 マーブルチョコレート

明治 マーブルチョコレート 明治製菓

マーブルチョコレートは、まずピンク、赤を先に食べちゃいます。好きな色だから(笑)最後にどうしても茶色が残っていたのが印象に残っています。

スポンサーリンク

昭和の懐かしいチョコレート
明治 マーブルチョコレート

明治マーブルチョコレート 昭和の製品画像イラスト

明治 マーブルチョコレートとは

明治 マーブルチョコレートは、1961年に明治から販売されており筒形のケースに入ったチョコレートとして特徴があります。

発売当初は「7つの色が揃ったチョコレート」というキャッチフレーズでシールのおまけも付いているのも子供たちにとって嬉しいところ。

マーブルチョコレートの名前の由来は、

・マーブル=大理石という意味
・遊びに使うおはじき
・色のついた変わり玉

などの意味があるそうです。

マーブルチョコレートには、いろいろな意味が込められているそうですが、おはじきチョコレートという発想が昭和ですね(笑)

 

チョコレートといえば明治のイメージがあったのですが、板チョコの印象が強くチョコレートの幅を広めるため、欧米で売られていた糖衣でくるんだチョコレートを参考に、また夏場も売れるチョコレート製品として、マーブルチョコレートが誕生したそうです。

 

マーブルチョコレートは奥深いですね。調査・販売戦略・マーケティングもよく練られて誕生したチョコレートと思うと面白いです。

昭和から現代まで、筒形パッケージや色・形を買えることなく子どもたちに人気のチョコレート
明治 マーブルチョコレートのご紹介でした。

 

他にも懐かしい製品をご紹介しています。
明治製菓 昭和なつかしい製品記事

 

ONDORIヤングシリーズ手芸 あみぐるみ

かぎ編みで可愛い動物やシュールなあみぐるみ作品を作ることができます。
見ているだけで楽しくなる昭和のあみぐるみ本です。本の詳細はこちら

ONDORI たのしいあみぐるみ(昭和48年) 

カラフルなあみぐるみが盛りだくさん。
あみぐるみがお好きな方に、アイデアが詰まった希少な1冊です。本の詳細はこちら
ONDORIヤングシリーズ ポンポン手芸 宮内雅子オリジナル作品集

希少で、今となっては新しく感じる昭和レトロなポンポン手芸の本です。
現在のポンポン手芸本とは異なるデザインや色合いがきっと見つけることができます。本の詳細はこちら
ONDORI ヤングシリーズ ミニマスコット

希少で、今となっては新しく感じる昭和手芸の本です。
フェルトで様々なマスコット作品を作ることが出来ます。本の詳細はこちら

お菓子のつくり方(昭和59年)

ケーキ、パイ、クッキー、ゼリーなどなど、
可愛いレトロなお菓子の作り方が多くの掲載されています。本の詳細はこちら

 

 

昭和のレトロ手芸・レシピに関する本をお取り扱いしております!

昭和のレトロ手芸、雑貨、お菓子レシピ本を扱うネットショップ 昭和レトロな雑貨と本屋
昭和の懐かしいもの見つけてください

昭和レトロな雑貨と本屋

 

懐かしむんをyoutubeチャンネルもぜひご覧ください。
懐かしむんyoutube

タイトルとURLをコピーしました