記事内のイラスト、文章無断利用の禁止(youtube無断転載、youtube構成流用、SNS画像利用等)

昭和のチョコバリのパッケージが素敵すぎる!

チョコバリ 昭和アイス

チョコクランチとバニラアイスの絶妙バランスに優れたチョコバリ。発売は1971年~と歴史があるロングセラーアイスで、確かにこれは飽きが来ないですよね。

スポンサーリンク

クランチとアイスの割合が絶妙!
チョコバリ

チョコバリ 昭和当時の製品画像 イラスト

チョコバリ 昭和当時の製品画像
ipadで描きました(無断利用禁止)

 

チョコバリの昭和時代のパッケージがレトロで素敵♪
茶色、黄色、赤色の組み合わせがいい雰囲気を醸し出しています。
ロゴもおもしろい!昭和のチョコバリいい!

 

チョコバリとは

ご存知、チョコバリは、1971年に大阪の製菓会社『林一二(はやし かずじ)』から販売されている超ロングセラーアイスで、コンビニ、スーパーでもよく目にする人気製品です。

昭和発売時の価格は50円でしたが、今では130円となっています(2019年7月現在)

チョコバリは、ピーナッツとクランチチョコでバニラアイスがコーティングされており、チョコレートとバニラアイスの割合が絶妙ですが、このクランチチョコ!はがれないようアイスにしっかり貼りつくよう開発に手間がかかったそうですよ。

チョコバリ 昭和と令和の比較

昭和時代と現代のチョコバリのパッケージと比較したら、ずいぶんと洗練されました(苦笑)


2019年チョコバリのパッケージ

昭和時代と比較すると今のパッケージには文字がたくさん入っていますが、チョコバリ本体のアイスがどん!と主張していますので、スーパー、コンビニで見かけたらこれは目につきます。

チョコバリ 昭和と現在のパッケージの違い
チョコバリ 昭和と令和の比較

昭和時代のチョコバリのパッケージは味わい深く、昭和ならではのシンプルさがレトロでいい味を出しています。

昭和は、『チョコバリ』とカタカナ表記であったところ、今は『ChocoBari』とローマ字表記が大きくクローズアップされているのですね。

チョコバリの製品ラインナップ


ロングセラーのチョコバリは、定番以外に様々なフレーバーを販売してきました。
その変遷が以下なのですが、ある一定のパターンがあります。

 

【今まで発売されたチョコバリのフレーバー】

2010年 チョコバリ チョコバナナ味
2011年 チョコバリ チョコミント 2011
2012年 チョコバリ キャラメルコーヒー
2012年 チョコバリ チョココーヒー
2012年 チョコバリ バナナ
2013年 チョコバリ チョコミント
2015年 チョコバリ チョコ&チョコ
2018年 チョコバリ キャラメルコーヒー

 

販売の歴史をみていたら、
バナナ味2回、ミント味2回、コーヒー味2回、チョコ&チョコ1回
と、チョコバリは、バナナ、ミント、コーヒーをサイクルして製品を販売していることが見えます。
確かに、バナナ、ミント、コーヒーはアイス界でも王道のフレーバーですものね。

バナナ、ミント、コーヒー共にアイスとしては大好きなフレーバーなので、令和時代もこれらをサイクルしていろんな味を楽しませてもらいたいです♪

幼い頃からお世話になっています。
クランチチョコとアイスの割合が絶妙で決して飽きが来ない定番アイス

チョコバリのご紹介でした。

他にも懐かしい製品をご紹介しています。
昭和なつかしいアイスの記事

 

【昭和 お菓子本】続 家庭でできる和洋菓子
【昭和 お菓子本】続 家庭でできる和洋菓子
昭和の名作お菓子本
レトロお菓子が好きな方、昭和の本格お菓子レシピを学びたい方に
おすすめの希少なお菓子本です。

本の詳細はこちら

四季の手づくりお菓子とおもてなし(昭和60年)


今田美奈子さんによる、夢の中に出てくるようなファンタスティックなお菓子の数々。
希少な昭和の名作お菓子レシピ本です。
本の詳細はこちら
平成3年 お菓子なんかこわくない
はじめての人のやさしい手作りお菓子集

洋菓子研究家 加藤千恵さんによるお菓子教本です。
全フルカラーで、わかりにくそうなところは写真で作り方が説明されています。
本の購入はこちら
戦後40年 おもちゃ図鑑(昭和60年)読売カラー百科
戦後40年 おもちゃ図鑑(昭和60年)読売カラー百科
昭和のノスタルジックなおもちゃが紹介されています。
超レトロなおもちゃがお好きな方におすすめです。
本の詳細はこちら

 

 

【昭和 お菓子本】お菓子の国からこんにちは 3冊セット

昭和の可愛いお菓子レシピ本
レトロなお菓子たちが可愛いイラストと写真で紹介されています。
本の詳細はこちら

 

 

昭和のレトロ手芸・レシピに関する本をお取り扱いしております!

昭和のレトロ手芸、雑貨、お菓子レシピ本を扱うネットショップ 昭和レトロな雑貨と本屋
昭和の懐かしいもの見つけてください

昭和レトロな雑貨と本屋

 

懐かしむんをyoutubeチャンネルもぜひご覧ください。
懐かしむんyoutube

 

タイトルとURLをコピーしました