
子供の頃から、おいしくいただいております。
ところで今さらですが(苦笑)
製品の名前の由来はなんでしょうか?
日本を代表するロングセラースナック菓子!
カルビーかっぱえびせん
やめられない、とまらない~
カルビーかっぱえびせん!
昭和39年(1964年)カルビーかっぱえびせん イラスト
かつてはCMでよくこのキャッチフレーズがテンポよく流れていましたね。
ご存知、カルビーかっぱえびせん!

そのキャッチフレーズどおり、
一度封を開けたら止まらないのよね

かっぱえびせんは、えびの風味と塩加減が絶妙で、
飽きが来ないので、止まらないのですよね~

ところで「かっぱえびせん」ってよくよく考えたら、
不思議な商品名よね。

河童?!
その名前の由来を見てみましょう!
かっぱえびせん とは
かっぱえびせんは、1964年(昭和39年)にカルビーから発売された海老と小麦のカルシウムたっぷりのスナック菓子。戦後の食料難の時代に栄養のあるものを!ということで開発され、当時の価格は50円でした。

かっぱえびせんは発売以来、昭和、平成、令和と今でも大人気のロングセラー製品で、今でも日本を代表するスナック菓子で、どの世代でも愛され続けています。
カルビー かっぱえびせん 名前の由来
ところでかっぱえびせんの商品名ですが、なぜ「かっぱ」?
かっぱえびせんの名前の由来は、1955年にかっぱえびせんが発売される前、カルビーの前進の東洋水産工業株式会社が発売した「かっぱあられ」が元となっています。
当時、マンガ家の清水崑(しみず こん)さんの代表作『かっぱ天国』のキャラクターである河童を商品パッケージに起用したために「かっぱあられ」という商品名になりました。
昭和のかっぱあられパッケージ
河童(カッパ)は、かっぱになりました。
その後、そのまま「かっぱ」が、カルビー「かっぱえびせん」に引き継がれました。
当時のパッケージは、河童のキャラクターからエビに変わり、そして小さく「かっぱあられ」と記されています。

前の商品の愛着や、マンガ家さんへの配慮なのでしょうか。
いずれにしてもカルビーにとって大切は商品であったことは当時のパッケージからもうかがえますね!
昭和からの超~ロングセラー
まだまだ、やめられない~止まらない~!
カルビーかっぱえびせんの名前の由来のご紹介でした。
カルビーの懐かしいお菓子