記事内のイラスト、文章無断利用の禁止(youtube無断転載、youtube構成流用、SNS画像利用等)

昭和のキャラクター:ヨコハマタイヤ スマイレージ

ヨコハマタイヤ スマイレージ 昭和キャラクター

このタイヤ、インパクトが強かったので今でも覚えています。キャラクターが強すぎてどこのメーカーかは知らなかったのですが、こちらはヨコハマタイヤの昭和のキャラクター『スマイレージ』と言います。

スポンサーリンク

昭和の強烈キャラクター
ヨコハマタイヤ キャラクター

ヨコハマタイヤ キャラクター 昭和当時の製品画像
ヨコハマタイヤ キャラクター 昭和当時の製品画像
ipadで描きました

 

一度見たら忘れられない。
この笑顔(笑)ちょっと怖いけど、怖いもの見たさで見てしまう。
そして一度見たら忘れない。昭和を代表する懐かしいキャラクターです。

nbsp;

ヨコハマタイヤのキャラクター


ヨコハマタイヤ
は1917年より創業された歴史あるタイヤメーカーで、今も日本の車を支えてくれています。ヨコハマタイヤと言えば、強烈に個性があるタイヤのキャラクターが記憶に残っているところですが、このキャラクターは1962年(昭和37年)からヨコハマタイヤのシンボルマークとなりました。ところで、このタイヤには愛称がありました。タイヤの名前はスマイレージと言い、Smile(微笑)とMileage(走行距離)を合わせた造語だそうです。

覚えやすい!
スマイレージと言う名前があったのですね。当時はそんな事知らず『あのタイヤ』と覚えていました(苦笑)

 

スマイレージ(微笑+走行距離)には、家族仲良く車でお出かけしよう的な意味合いが込められていると当時に、ヨコハマタイヤのタイヤ販売促進に向けて作成されたものでした。

スマイレージがいた昭和の時代は、日本は高度経済成長期。

自動車産業と共に、国がどんどん豊かになっていた時代でもありますので、ヨコハマタイヤのスマイレージもそんな時代と共にあったキャラクターだったのかと思うと、感慨深いです。

現在ヨコハマタイヤでは、スマイレージは使用されていないのですが、また何かしらの形で復活してくれると嬉しいですね。

大人にとっても、子供にとってもインパクトありありだった『スマイレージ』まさに昭和を代表するキャラクターだと思います。

昭和のインパクトあるタイヤキャラクター
ヨコハマタイヤ スマイレージのご紹介でした。
ONDORI 手芸シリーズ ぬいぐるみ8(昭和49年)

見ているだけで思わずニンマリしてしまう
とても可愛い昭和の手芸本です。本の詳細はこちら
小さな小さなぬいぐるみ(昭和54年)

可愛いデザインが盛りだくさんで、どれを作ろうか
目移りすること間違いなしの昭和の希少本です!本の詳細はこちら
昭和53年 ONDORI 手づくりの絵本 ぬいぐるみ動物
昭和53年 ONDORI 手づくりの絵本 ぬいぐるみ動物
昭和の動物のぬいぐるみがとっても可愛くデザインされており、
どれも作りたくなってしまいます。本の詳細はこちら

 

昭和のレトロ手芸・レシピに関する本をお取り扱いしております!

昭和のレトロ手芸、雑貨、お菓子レシピ本を扱うネットショップ 昭和レトロな雑貨と本屋
昭和の懐かしいもの見つけてください

昭和レトロな雑貨と本屋

 

懐かしむんをyoutubeチャンネルもぜひご覧ください。
懐かしむんyoutube

 

タイトルとURLをコピーしました